テレコの意味は?方言?関西弁?

【PR】

テレコの意味は?

みなさんは「テレコ」という言葉を聞いたことがありますか。ある業界で働いているあるいは働いたことがある方以外はあまり聞いたことがない言葉なのではないでしょうか。

逆によく使う業界で働いている方にとっては当たり前の言葉として日常的に使用しているかもしれません。「テレコ」は、手を加えるという意味の「手入れ」に接尾語の「こ」がつくことで生まれた言葉です。

その元をたどると歌舞伎で異なる話を1つにまとめ、その際にもとの話の筋を交互に進めることを「てれこ」と言ったことに由来します。

そこから互い違い、逆さま、入れ替え、食い違い、あべこべなどの意味合いで使われています。聞いたことがない方にとってはその意味は意外なもののことでしょう。

テレコは方言?

関西弁と言う説が有力 そんな「テレコ」という言葉は使う業界によって少しずつ違ったニュアンスで使われます。たとえばアパレル業界などではコーディネートがあべこべになっているときなどに使われます。

マスコミやテレビ業界では台本のセリフが入れ替わっていたり互い違いになっているときなどに「この台本テレコになっています」というような使われ方をするようです。

また、その言葉自体を使うのは西日本が中心なため「関西弁」の1つという見られ方をすることが多いと言われています。

なお、四国にある徳島でも方言の1つとして「テレコ」という言葉が使われますが、ものの位置が入れ違っているという意味でのみ使われるため似てはいますが少し関西での使われ方とは違うようです。

テレコの語源・由来は?

そんな「テレコ」は、もともとは関西の歌舞伎用語で異なる筋の話を1つの脚本にまとめて交互に進行させることを意味する言葉でした。

そのため、歌舞伎の楽屋言葉として芸事に携わる人を中心に広まったのがその普及のきっかけと言われています。

そのような形で普及したため、使われるのは関西中心で使われるのはアパレルやマスコミ業界、テレビ業界、通信業界となっているのです。

なお、その語源は「人の手を入れて交互にする」の略という説が濃厚と言われています。それゆえに漢字表記はありません。関西の人以外に使うと「テレコ」はまず通じません。

「テレコ」と言って通じない可能性は大いにあるので相手の反応を見て知らないようなら雑学を披露してみてはいかがでしょうか。参考にしてみて下さい。